根反鹿踊り @ 第38回一戸町郷土芸能祭
さて本日は平成27年開催の第38回一戸町郷土芸能祭からに根反鹿踊りついてです。
由来については岩手日報社刊「いわての郷土芸能」から
「約四百年前、鹿踊りを舞う加賀の国の修験山伏一行が根反を訪れたとき、城主根反弥左衛門が城中に招き、部下とともに自ら先頭に立って伝授を受けた。踊りは戦国時代、敵の大軍に苦戦して敗退した将が、野ジカの大群を見つけ、その角にたいまつを結び付けて敵陣に突入、大勝利を収めたという勇壮なもの。
三戸の宮野城主九戸政実も城中のまつりごとの御前舞として踊らせたと伝えられる」
とあります。県指定の無形民俗文化財となっていますが、北上みちのく芸能祭などでも人気の高い芸能です。
踊りは、鹿頭7人に、太刀、ササラが踊り手で、囃子方は太鼓と笛がつきます。
鹿頭に赤青黄色の紙を付けた角が二本あるのが根反の特徴で、これは戦の時の松明を模しているという。
頭は金色で、紙のザイをつけている。
腰当て(大口)は最近は北上市から鬼剣舞のものを取り寄せているという。
鹿とともに踊るのはササラ摺りと太刀振り、最近は女子の役割になってきましたが、これも学校で取り入れる際に、男子は鹿、女子はササラ太刀という別け方をしたからかもしれません。
太刀振り
ササラ摺り
踊りは、入り込みで庭入し、続いて輪踊りになる。
歌詞は全部で40節あるということです。
鹿揃いの舞は 〽 まわれまわれと水車 細くまわれや せげにとまれや せげにとまれや
次に中立とササラが出て跳ねます。
次いで雄鹿二頭が雌鹿一頭を争う三人狂いで、これを役舞と称している。
白鷺の舞から庭引きの舞で舞い納めます。
また、御花があがった時のお礼として花舞がありますが、そちらは昨年一戸祭りに行った際の当ブログを参照してください。
根反の鹿踊り 八坂神社奉納⇒http://maturinookkake.blog.fc2.com/blog-entry-2087.html
動画でどうぞ。
