慈恩寺舞楽 安摩 本山慈恩寺 一切経会
さて本日は慈恩寺一切経会から安摩(あま)です。
この演目は林家舞楽でのみ喜禄とも呼ばれています。
この安摩は本来は二人舞であった。
ここ慈恩寺舞楽では一人舞となっています
日本古来の舞楽には中国系統の左舞と朝鮮系統の右舞があり、この安摩と続く二の舞は天平年間(710~784年)に林邑国(べ(ベトナム)からの渡来僧、仏哲が伝えた「林邑楽」の一つといわてれる。
因みに、この安摩と次の二の舞は対の舞とされています。
動画でどうぞ。

さて本日は慈恩寺一切経会から安摩(あま)です。
この演目は林家舞楽でのみ喜禄とも呼ばれています。
この安摩は本来は二人舞であった。
ここ慈恩寺舞楽では一人舞となっています
日本古来の舞楽には中国系統の左舞と朝鮮系統の右舞があり、この安摩と続く二の舞は天平年間(710~784年)に林邑国(べ(ベトナム)からの渡来僧、仏哲が伝えた「林邑楽」の一つといわてれる。
因みに、この安摩と次の二の舞は対の舞とされています。
動画でどうぞ。
« | ホーム | »
Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |