慈恩寺舞楽 散手 本山慈恩寺 一切経会
さて本日は慈恩寺一切経会から散手(さんじゅ)です。
本山慈恩寺で奉奏される散手の舞は、お釈迦様の誕生を祝って獅子あく王が作ったといわれています。
鼻の高い赤い仮面をつけて舞うので天狗舞ともいわれます。
最初に鉾を採って大地を鎮めるが如く舞います。
また鼻高面であることから猿田彦命ともいわれ、天孫降臨に当たって邇邇藝命の先導をして豊葦原瑞穂国を進んだ様を表現しているとも。
神楽で言う天降りですね。
舞楽には能舞や延年と比べて勇壮闊達な所作の演目があります。
唐風とでもいえばよいのでしょうか。
動画でどうぞ。
