fc2ブログ
2018.04.27 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

生出森八幡神社附属神楽 種播舞 @ 生出森神社里宮例祭

さて本日は生出森神社里宮例祭で奉納された生出森八幡神社附属神楽の種播舞です。

さて種播舞というと、岩手の方では五穀豊穣を祈願する演目として解釈されていますが、こちらでも宇迦之御魂神としています。

ところがこの種播舞に出てきた舞手の面は奇っ怪な面相でした。

黒色の面に飛び出した目玉、そして金色のむき出しの歯が目立つ異形の姿です。

陸前浜の法印神楽や、南部神楽ではこの宇賀玉は保食神に仕える使役者として描かれ、人間世界の常民の姿で表わされます。



ついで神前にて扇と鈴で祈祷をなします

096IMG_2259.jpg

その後に種播舞の主目的とも言える五穀豊穣を祈っての散供となります。

102IMG_2265.jpg

生出森の種播舞は熊野堂神楽等の社家神楽に基づいているとはいえ、その芸態から観ると山伏神楽の影響もあったのかと思える部分もあります。


105IMG_2268.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2018.04.27 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ