fc2ブログ
2018.03.17 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

一関夫婦神楽 五条之橋@ 第33回一関民俗芸能祭

さて本日は、第33回一関民俗芸能祭から一関夫婦神楽さんで五条之橋です。

由来については定本から

「昭和五四年茂庭勉が世話人となり、小野寺寿夫妻、石川幸義夫妻等が中心となり、瑞山神楽の舞手であった小岩孝太郎の指導で厳美夫婦神楽を創設した。初代庭元茂庭勉である。」

とあります。厳美の隣近所の3組の夫婦6名が発起して旗揚げした神楽団体です。現在の代表は阿部明博さんです。
今日も胴を取っておられます。

かつては厳美公民館(厳美地区センター)で達古袋神楽や南沢神楽とともに篝火神楽公演をしていたということですが、是非復活してほしいと願います。



演目は牛若丸と弁慶のお馴染みの話です。

武蔵の国の住人熊野の別当弁正が一子、武蔵坊弁慶が京の都で刀狩りです。

DSC01856.jpg

そこへ、源氏の御曹司牛若丸が鞍馬山で修行している身ながら、源氏再興を志して都街道を進み、五條の橋にさしかかります。

DSC01857.jpg

ここで二人の闘いとなるわけですが、牛若丸が弁慶の泣き所を責めて打ち負かします。

DSC01860_20180317072031591.jpg

正体を打ち明かした牛若丸とともに、奥州平泉は藤原秀衡公のもとへと旅立ちます。


DSC01865_20180317072033364.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2018.03.17 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ