fc2ブログ
2017.12.12 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

中野神楽 荒神舞@ 八幡の家慰問上演会

さて本日は、中野神楽さんの老人施設八幡の家慰問上演から荒神舞です。

この演目では太鼓は会長さん、鉦すりは小学生と年長組さんの兄弟です。



南部神楽には、「サンヤ舞」と称する荒舞が数番あります。
なぜサンヤ舞というかは諸説あって定まっていなかったようですが、その演目について一関市藤沢町本郷神楽を例に取ると、山神、三宝荒舞、水神明神、竜天、天下り、八幡の六演目をサンヤ舞と称しているとあり、これらは山伏神楽由来のものであると解釈できる。

さて、荒神舞は釜神、火伏せの祈祷、災厄消除の舞ともいわれます。

幕だしに 〽 サンヤー荒神舞ハナー 悪魔祓いだ サンヤー が掛かります。

サンヤ舞での面は主に青面が用いられます。
南部神楽の他の演目で青面は悪役や荒形に使用されますが、ここでは荒々しい神の舞という捉え方なのかもしれません。

IMG_9473.jpg

続いて面を外しての扇舞になります。
この舞は扇を採って四方を祓い清めるような祈祷舞になっていますし、颯爽とした舞い方が見所となっています。

IMG_9476.jpg

最後は抜刀して鞘とともに修験の印の如き指し手をしながら舞い納めます。

IMG_9485.jpg

動画でどうぞ。


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2017.12.12 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ