fc2ブログ
2017.12.10 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

六原鬼剣舞 二番庭 他@ 第37回金ケ崎町郷土芸能発表大会

さて本日は、第37回金ケ崎町郷土芸能発表大会から最後の演目、六原鬼剣舞で二番庭、刀剣舞の狂い、一人加護です。

六原鬼剣舞は大正年間に胆沢郡相去村六原の上ノ町、二ノ町を中心に結束して、大正7年に岩崎鬼剣舞の小田島善吉及び八重樫源吉の指導により成立したとある。
更に昭和15年に町指定の文化財となった。



六原鬼剣舞はjk元の二ツ森稲荷神社の例大祭に奉納を続けてきた経緯があり、そのほかにも地区内での上演をに努めている。

IMG_9205_20171210072556b2f.jpg

ところで、「金ヶ崎の民俗芸能 金ヶ崎町郷土芸能保存会創立三十周年記念誌」に西根建野の高橋繁雄氏所蔵の「剣舞目録」について記載があります。
その中で、剣舞大事として剣舞の舞い方のようなことが書いてありますが、これは正に法印神楽の如しです。
列挙すると、
クツヌキ、遠声、早念佛、讃とここまでは念佛踊りになっていますが、その後に所作説明のようなことが書いてありますが、ここが法印神楽の手次本と同じです。
嶋廻、四方堅、後生楽、九曜ノ足、寄虎、三ノ足、天地の礼、遍閇、游虎、花米、四方払、和合游、後生楽、摩追切、狂言、悪魔払いとあります。

剣舞も法印神楽も、修験者が創作したものといわれるため、双方の根源は同じであるのは当然のことではあります。

同書の最後にはこうあります。

舞了して天下泰平国家安全の拍子を打ち鳴らす まことにめでたく相治まるところなり と。

念仏供養のみならず、諸願成就を祈念しての祈祷舞ということになる。

IMG_9213_20171210072557d7a.jpg

六原鬼剣舞では、継承者育成にも力を入れていて、毎年子どもたちの活躍が見られます。
この日も堂々とした刀剣舞の狂いを見せてくれました。

IMG_9220_20171210072559be1.jpg

最後は白面で力強い一人加護です。

IMG_9226_201712100726001df.jpg

動画でどうぞ。


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2017.12.10 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ