fc2ブログ
2017.10.11 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ祭り

遠野の祭り巡り1 元八幡と村兵稲荷と

さて本日は、遠野市の秋祭り3つを1日で回ったということについて。

遠野の祭りを見に行く際に参考にするのが毎年発行されている遠野歳時記カレンダーです。⇒遠野時間のHP参照

この日9月23日には、六石神神社、元八幡神社、村兵稲荷神社、砥森神社と4つの祭礼が並んでいましたので、そのうちから駆け巡れる3つを選んで出かけた次第です。六神石は結構足を運んでいるのでそれ以外を是非見たかった。

で、最初は遠野市松崎町に鎮座する元八幡神社です。
ここは現在の遠野八幡宮が寛文元年に遷宮するまで建っていた場所です。



神事が始まったのは10:30ごろ。
例年ですとここで八幡神楽が権現舞を奉納して、数番の神楽も行うことでしたが、今年は次の村兵稲荷神社もあるためと、神楽衆が集まらなかったため、ここでの神楽はありませんでした。

この後境内では保育園児の遊戯や小学生の太鼓、中学生のブラスバンド演奏などが奉納されたようですが、私も神楽衆を追って村兵稲荷神社へと急ぎます。

IMG_6997_20171011211121a86.jpg

さて、続いては遠野市松崎町の阿曽沼氏墓所にほど近い所にある村兵稲荷神社です。
この鳥居から石段を上がって社殿に至る景色がなんとも遠野らしくていいですね。

IMG_7001.jpg

天保二年に遠野の豪商村上兵衛門が建主となって建立したことから村兵稲荷稲荷と呼ばれている。

IMG_7045.jpg

こちらでも、遠野八幡神楽さんが祭りに奉仕しておりました。


IMG_7008_201710112111255be.jpg

祭礼は地域の皆さんが色々と準備をしている中、社務所では直会です。
私も焼き鳥等をいただきました、遠野っていいなあ。

八幡神楽さんたちはこの後もあと一つ掛け持ちがあるということでした。
私も、この後は宮守へ直行です。

IMG_7030.jpg

動画でどうぞ。


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2017.10.11 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ