fc2ブログ
2017.10.05 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ諸芸

雁舞道七福神の門打ち @小鎚神社例大祭

さて、本日からは少し前になりますが、大槌町の秋祭り3日目の小鎚神社例大祭から雁舞道七福神です。

例年は仕事の関係で、大槌祭りの3日目は訪問できないことが多かったのですが、今年は町方にも民家が建ち始めていたので、なんとしても祭りを観たくて仕事を休んで参戦した次第です。

小鎚神社前から、上町本町の通りが震災前のように神輿が通れるようになりました。
まだまだなのですが、目を閉じると震災前の風景まで見えるような賑わいが嬉しい。



さて、旧御社地近くに新築になったお宅の前に雁舞道七福神の屋台が見えたので駆けつけました。

雁舞道七福神の由来は「大槌町の郷土芸能」より

『アーなに舞か出そうだ。なに舞か出そうだ。なに舞、かに舞と囃しやれもうすもおしようす―』の唄い文句で始まる七福神舞は、明治の頃、大船渡市で踊り伝えられていたものを、大正の初め同市の師匠二人によつて気仙郡三陸町の佐々本長左衛門氏(当時8歳)宅を宿にして踊られていた。
この踊りはめでたい座敷踊りとして旧の小正月に、浜は大漁、陸は満作、そして家内安全を祈願して一戸一戸を門付けをして歩いた。
昭和14年、仕事の都合で釜石市に移り住んだ佐々木長左衛門氏は、東前青年会の依頼で子供たちに教えたのが東前七福神の始まりと言われている。
私ども雁舞道の七福神は、昭和28年当地区の青年連中のたっての希望により、発起人佐藤清太郎氏、小国仁右衛門氏、田代金三郎氏、野田得三氏(共に故人)の働きかけで同年9月に釜石市東前の師匠畠山隆男氏を招いて指導されたのが始まりで、踊りは座敷踊りであつたものを、テンポの速い囃子にアレンジし、雁舞道七福神として毎年9月の大槌稲荷神社や小鎚神社の例大祭、又結婚式等で男子小学生を主体として踊り継がれている。

子どもたちにる祝福芸として出発したであろうこの七福神も、一時期衰退したこともあった。
子どもたちを巡る環境も昔と変わりスポ少や部活などで踊り手がままならなくなったが、絶やしてはならないと尽力した方がいて、こんにちまで継承されてきた。

コミカルな動きと賑やかな囃子は浜の祭りの人気者でもあります。(特にご年配の皆さんには)

蛭子三郎 めでたくも鯛を釣る

IMG_6788.jpg

福禄寿は福禄と寿命の神様

IMG_6798.jpg

宝来様と寿老人

IMG_6807.jpg

弁財天は芸能と福徳除災を祈る神様

IMG_6810.jpg

最後に大黒天が打出の小鎚を振りながら舞込み、この家の当主に小鎚を授けます

IMG_6812.jpg

この家の縁先では、おばあちゃんたちがご遺族の写真を持って七福神を見せていました。よい供養になったと思います。

S1260002.jpg

最後は威勢のよい囃子方の掛け声とともに甚句踊りです。

S1260003.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2017.10.05 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ