一戸まつりの山車
一昨日の日曜日、久々の晴天だったので一戸まつりに行ってきた。今回が二度目です。
二戸地方の秋祭りの最初に行われるとあって、自前の人形山車が自慢ということです。
毎年8月の最終金土日に開催され、八坂神社と稲荷神社の渡御に山車と郷土芸能が供奉する祭りです。
今回は最終日の神輿還御を見に行った訳です、
鳥海稲荷神社です。
午後1時に着いた頃には、神事が始まっていました。
女鹿神楽が神楽奏上をしておりました。
こちらは八坂神社です。
山車巡幸終了後に郷土芸能の奉納があります。それについては明日以降のブログにて。
2時頃に一戸駅前広場に5台の山車が集結し、神輿の到着を待って山車巡行となります。
山車の飾りは、一つ一つが祭り組の手製ということです。
野田組 演題は碇知盛
見返しは とんち一休さん
西法寺組 演題は真田幸村
見返しは かぐや姫
本組 演題は 元就厳島の戦
見返しは 三矢の訓 表裏一体ですね
橋中組 演題は 九尾の狐退治
見返しは うらみ葛の葉 表裏一体・・・狐つながりですか
上町組 演題は 弁慶安宅の関
見返しは 藤原秀郷
