愛宕神社神楽舞 獅子舞@愛宕神社春季例祭
さて本日は愛宕神社春季例祭から最後に獅子舞です。
ここで行われる獅子舞は、二人立ちの一頭獅子で、秋田県の平鹿、仙北地方に広く分布する獅子神楽の一つです。
神職による神楽の主体となっているもので、蛇頭神楽とか獅子舞神楽などと呼ばれ、湯立神楽等の最後に舞われるので、山伏神楽系統の黒森神楽等と同じ構成になっている。
最初に下舞を扇と鈴で舞います。
続いて、獅子舞です。
この獅子は拝殿での神事の際にも、祭壇に祀られていましたので、神様の効験があるものと思われます。
つまり権現舞と同じ意味合いがあるものです。
そのせいかはわかりませんが、この獅子舞では太鼓笛の調子が黒森神楽系統のものと相似しています。面白いです。
この辺のことは、本田安次先生も承知していたらしく、「霜月神楽の研究」の本の中には「陸中宮古の湯立てと獅子舞」において詳述しています。
ここの獅子舞では、予め氏子衆が厄除けしてほしいものを布にくるんで準備しておきます。
獅子舞が始まると、獅子の前にそれらを投げて祓い祈祷を予約する習わし。
獅子舞は、それらを口から体内に入れて浄化した後に、再び吐き出す。
氏子衆はそれを受け取り、家中の守りとするのが風習であるようだ。
最後は、獅子舞が氏子衆一人ひとりに身固めをして歩く。
特徴的だったのは、獅子舞が最後に入り口の戸を開けて、長床の外をも祓っていたこと。
そもそも、昔は獅子を巡行させて村々の門付けをしていたということなので、その名残ともいえるかもしれません。
動画でどうぞ。
