fc2ブログ
2016.12.27 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

女川法印神楽 日本武尊@にっこり歳の市

さて本日は、にっこり歳の市です。
石巻市北上町十三浜の年末恒例のイベントで、東日本大震災以前には毎年末、北上総合支所の駐車場を会場として行われていたという。震災後は、会場を北上中学校体育館に移し、地元の特産品を販売し、ステージイベントも賑やかに開催されています。

tosinoiti_tirasi_omote.jpg

私も昨年に引き続き、ワカメ・昆布や年越し用の蛸等を買って来ました。



さて、にっこり歳の市にでのもう一つの楽しみが郷土芸能上演です。
昨年は大室南部神楽でしたが、隔年交代ということで今年は女川法印神楽です。

由来については東北歴史博物館研究紀要Ⅰより

「旧藩当時から女川飯田の大山祇神社高橋宮司が中心となって、戸倉や十三浜、河北町金谷方面の神職たちと組んで神楽を伝承していたという。現在は7人の地元の人達で保存会を結成して伝承している。胴も笛も心配ないという。時折は志津川の戸倉や雄勝、金谷長面尾崎の組とも交流しているようだ。他の神楽で廃曲となった演目も舞うことができると意欲的である。女川では「叢雲」と「国譲」は演じていないという。なお河北の皿貝へは以前に荒型の舞を指導したことがあるが、現在の舞型は既に女川の型ではなくなっているという。次の祭礼の他年間多い時で15回ほども演舞している。
10月29日 飯田大山祗神社、10月24日大須愛宕神社、10月17日松崎枚岡神社」

ということです。

IMG_9216.jpg


演目は日本武尊、宝剣取りです。

最初に磐長姫が出、扇と鉾を手に四方拝を舞います。
鈴御神楽を舞います。
次いで、「自らは実の磐長姫にあらず。八重の墻合に住まいをなす悪鬼なり。彼の宝剣を盗み取り尊へ仇をなすためかく現れたり」
と唱え、三宝に載せた宝剣を奪いとり幕に入ります。

IMG_9220.jpg

次いで、日本武が責めの拍子で一舞。
「然るに日本武とはこれなり、一歳素戔嗚尊 出雲の国 八岐大蛇平らげしとき、尾の先よりい出た天村雲剣 熱田の宮へと奉納せり。然るに悪鬼女と変じ、彼の宝剣を盗み取り尊へ仇をなさんとす。よって装束を改め、彼の宝剣を取り戻さんとす」

IMG_9238.jpg

そこへ变化した悪鬼が出てきます。

IMG_9240_201612272021284c5.jpg

色々振りあって戦いを繰り広げます。

IMG_9253.jpg

ついに日本武尊が成敗して悪鬼の面を刀で掲げて御神楽で舞い納めます。

IMG_9260_20161227202131ebb.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2016.12.27 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ