岡谷地南部神楽 叢雲 @金成延年閣公演
さて本日は、岡谷地南部神楽さんのに叢雲ついてです。
その前に岡谷地南部神楽さんの由来について
「明治三二年、工藤清右エ門(東和町嵯峨立から養子に来た人)が庭元兼師匠となり、修験道賀田羽流剣舞神楽を部落の若者達に指導し、岡谷地南部神楽を創設した。
また、大正時代に中田町宝江新井田から師匠を招いて笹流新井田神楽や加茂流舘神楽の芸風も取り入れた。
発足以来、地元の旧県社登米八幡神社の秋季例祭に奉納されてきた。
法印神楽の影響をよく残しており、笹結や宇賀玉等の演目を保持している。
初代庭元工藤清右エ門である。」
とありますが、現在の代表は佐久田和尋さんです。
胴は高橋真一さん、今日も気魄の籠もったバチさばきと掛け声です。
というわけで、叢雲です。八岐大蛇退治です。
南部神楽では多くは「吊るし大蛇」という上演形態ですが、法印神楽では蛇面に赤い装束の舞手が鬼神風に荒々しく舞うのが通例となっています。
このへんも、法印神楽の影響を残した部分といえます。
そして最初に出る手名椎も翁としての役回りで、事の次第を述べるという法印神楽のツケとしての仕来りに叶っています。
櫛稲田姫です
素戔嗚尊です
八岐大蛇です。
両手で竹を持って赤い布を頭上に被っています。上沼や浅部の法印神楽でも見られる形式です。
素戔嗚尊と八岐大蛇のセメの場面です。
客席に乱入して引き摺り出すなんていうのも、浜神楽風ですね。
八岐大蛇の面とシャグマに刀を刺して勝利を宣言
御神楽の前に胴取さんが撥グルマです!
くずし舞は若手三人 お見事!
動画でどうぞ。
