fc2ブログ
2016.07.18 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

川北神楽 牛若丸と鬼一法眼の兵法争いの場@第39回みちのく神楽大会

さて本日は、第39回みちのく神楽大会で初優勝しました川北神楽さんの牛若丸と鬼一法眼の兵法争いの場です。

その前に川北神楽さんの由来について

「明治16年に、初代庭元佐藤福男が世話人となり、岩手県西磐井郡萩荘村達古袋神楽の佐藤春吉師匠を招き、部落の若者達に神楽の指導を行い、門出神楽を創設した。
大正初期、一迫町長崎高橋長右エ門師匠の指導を得、現在まで休むこともなく継続されて来た。
その後、昭和41年に一迫町民俗芸能無形文化財の指定を受けたことを契機に川北神楽保存会と名を改め現在に至る。」
現在の代表は佐藤勝さんです。



演目は、牛若丸の父義朝が平氏に敗れた際に源氏伝来の八十四巻の兵法書「多神通虎の巻物」を四国は熊山城主鬼一法眼に略奪された。藤原秀衡にこれなくして源氏の再興あるまじと諭され、単騎で熊山城に乗り込み鬼一法眼の娘である皆鶴姫を謀略して宝のありかを聞き出し、ついに巻物を奪還するというもの。

鬼一法眼の宝蔵に忍び込み、多神通虎の巻物を見つけ出して兵法を身につけます

DSC08299.jpg

そこへ、巻物を盗られたと知った鬼一法眼が牛若丸を亡き者にせんと追ってきます

神楽幕の使い方が荒型舞の伝統手法を継承していて貴重です

DSC08304.jpg

そして二人の兵法争いとなりますが、刀では勝負がつかず兵法比べとなります。

牛若丸が術をかけては鬼一法眼がこれを打ち破ることが繰り返されます。

牛若丸 「柴垣七重の法を結ぶなり、この兵法や如何に」

鬼一法眼「いちいち切り払い存じ候やのう」と破ります


DSC08313.jpg

そこで牛若丸は、巻物を取り出し、「大山九つの法を結ぶなり」と空中に舞い上がります。
これを追って鬼一法眼は小鷹の法をもって空中に追いますが、不思議と山は益々高くなり、回り込もうとすれば山幅は益々広くなる。
鬼一法眼は、力尽きて熊山城に戻り、城に火を放ち、皆鶴姫を宇津保舟に乗せて海へと流し、自らも自害して果てるのでした。

DSC08322.jpg

動画でどうぞ。


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2016.07.18 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ