鶯沢神楽 小袖曽我 @第29回あやめ祭り神楽大会
さて本日は、第29回あやめ祭り神楽大会より鶯沢神楽さんの小袖曽我についてです。
その前に、鶯沢神楽さんの由来について定本より
「明治初年、玉井豊之助、小野寺久五郎の両人が世話人となり、岩手県西磐井郡萩荘村達古袋神楽の師匠を招き、神楽の伝授を受け日向神楽を創設した。
戦前、戦後舞方が少なくなり中断していたが昭和三九年、町教育委員会が郷土芸能後継者養成講習会を開催した。講師は小野寺捨男、小野寺東策の両師匠の指導であった。
これを機に鴬沢神楽保存会を組織し現在に至る。
なお、明治一八年、二○年の二回にわたり、伊勢神宮に神楽を奉納したという。
また、大正年間、田谷神楽(江刺市愛宕)の指導をしたともいわれている。
初代庭元玉井豊之助、現在の庭元岸湊は六代目である。」
ということなそうです。現在の代表者は高橋長人さんです。
安元2年(1176年)10月、伊豆国伊東荘を巡る所領争いにより、河津三郎祐泰は伊豆の奥野の狩場で、工藤祐経に矢を射られて落命する。
そして、建久4年に河津三郎祐泰の二人の息子が父の仇討を図ります。
兄の十郎祐成はが仇討に出立する前に母親に今生の暇乞いをするため母のもとを訪れます。
母は十郎祐成に形見の小袖を与えます。
そこへ弟の五郎時致も母親の前に出て、共に仇討する許しを乞います。
しかしながら、出家になれとの命にそむいたため母に勘当された身でありながら、仇討するとは二重の親不孝と激怒します。
十郎はこのたび兄弟そろって御狩に出ようとしたのに、弟を許してくださらないのは、私の身をも思ってくださらないことになるのです。
そして、兄十郎は弟を手に掛けようと刀を振りかざします。
それを母親が押しとどめます。
〽 三千世界 子を持つ親の心は皆同じ
この世の中に親を思わぬ子はあれど 我が子を思わぬ親はない
兄弟の心が通じ、母もようやく五郎の勘当を許し、形見に小袖を与えます。
二人は喜びの酒を酌み交わし、共に立って舞い、これが親子最後の対面かと名残もつきませんが、狩場に遅れてはならぬと、母に別れのあいさつをして、勇んで出立します。
動画でどうぞ。
