fc2ブログ
2016.04.27 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ諸芸

熊野堂舞楽 太平楽

さて本日は、熊野堂舞楽の五番目で最後の太平楽についてです。

この舞については当日パンフレットから

「甲冑武者六人で舞う。国を治め天下太平を願う舞である。だから、刀で斬る等の仕種は見られない。勇壮な中にも戦う姿はないのである。」とあります。

出だしは武者が一人ずつ力強く床を踏みしめながら舞台入りする。
この日は四人舞でしたが、客殿内には甲冑が二着分陳列してあったので、もともとは六人舞と思われる。
因みに、この日は黒足袋をはいていたが、往時は鹿革の足袋であったということだ。



太鼓の調子が御神楽風になると、舞手は両手を腰の前で交錯しながら浮き沈みする。
この時に手は禅定印のようになっている。

IMG_3354.jpg

続いて抜刀し、右手で刀を持ち、左手で刀印を結び、祓い鎮めるような舞となる。

IMG_3358_2016042721084715c.jpg

刀を持ちながら、輪になって廻りながら立ち位置を変えて舞を繰り返し、最後は再び一人ずつ舞台を降りる。

さて、以上であるが宮城県内で現在までも舞楽を演じているのはここと、木下白山神社だけのようである。
ともに山形県山寺の林家舞楽を基としているが、それよりも一層修験色の濃い印象を受けるものである。
いずれ、熊野堂神楽にしろ、舞楽にしろ、東北の熊野三山といわれる熊野社とともに貴重な文化財といえる。

IMG_3355.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2016.04.27 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ