石上神楽 五穀舞@ 鱒沢神楽初舞
さて本日は、鱒沢神楽初舞から石上(いしがみ)神楽で五穀舞です。
石上神楽は遠野市綾織町砂子沢に伝承されている神楽組で、初代の鈴木林之丞が明治初年に大出神楽から習得したということで、代々砂子沢地区内に鎮座する石上神社に奉斎する付属神楽ともなっている。終戦後に一時途絶えたが現在の保存会長鈴木康男が昭和50年から砂子沢の馬場猪蔵、及川三之丞両氏に教えを乞い再度復活させて現在に至る。
演目は天降り、大出早池峰神楽では式外五番に位置づけられている。
太玉命が出て国土を力強く祓い清める舞をする。
続いて、太玉の命が、天照皇大神が月読命をつかわしたが、保食神を殺してしまい、その屍から五穀の種が生じた。
それ以後、人々の糧となる食物が絶えせぬことを喜び千代の御神楽となる。
幕から天照皇大神と月読命が出て千代の御神楽を舞う。
舞手は中高生でしょうか。将来が楽しみです。
動画でどうぞ。
