fc2ブログ
2016.04.05 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

本郷神楽 信田ケ森 参詣の場@ 藤勢寺薬師堂祭典

さて本日は、昨日に続いて藤沢町の町名の元になったという藤勢寺の薬師堂祭典から本郷神楽さんです。
演目は、仕組もので信田ケ森参詣の場です。

その前に、本郷神楽さんについて、阿部正瑩著「南部神楽系譜調査報告書」から

「藤沢本郷には、古くから法印神楽が伝えられて来た。 明治一五年、浜横沢の加藤勇八が、西磐井郡厳美村の三輪流瑞山神楽を学び、保呂羽神楽を創設した。加藤勇八の弟子の佐藤留五郎は神楽に精進し、舞もすばらしく神楽の師匠となった。
 大正二年、村社葉山神社の世話係の小野寺馬吉が世話人となり、佐藤留五郎を神楽の師匠として迎え、畠山一夫、熊谷八重治、千葉三郎、熊谷新吉等が舞手となり、葉山神社の代々神楽として、本郷神楽が復活された。
 本郷神楽は、法印神楽の系統を生かし、サンヤ舞とも言われる山神舞、荒神、水神、明神、流転、天下り、八幡舞の七つの荒舞をも残している。 云々とある。」

現在の代表さんは佐藤賢吉さんです。



演目は、安倍保名が御家再興の祈願をするため信田森葛葉稲荷明神へ参詣したことに始まります。

冒頭幕から出る翁面は安倍の保秋、保名の父です。

IMG_3070.jpg

そこへ保名が出て、祈願をするため泉州信田の明神へ参拝したいと申し出ます。
父の許しを得た保名は、従者の三谷の前司早次を従えて信田の明神へと急ぎます。

IMG_3079_20160405212507415.jpg

場面変わって、河内の国の住人、石川悪右衛門は病身の妻の平癒には、白狐の生き肝が効能ありと聞き、供を引き連れてキツネ狩りにやってきます。

IMG_3090.jpg

信田の明神へ着いた保名たちは、信田の明神の拝殿の見事さに歌を詠んでありがたく参拝します。

〽 ほのぼのと 明石が浦の 朝霧に 島隠れ行く舟をしぞ思う

〽  鶯の声なかりせば雪消えぬ 山里いかで春を知らずや

そこへ白狐が駆け込んできます。
助けを求めている様に、保名は拝殿の幕内にと狐をかくまいます

IMG_3105.jpg

そこへ石川悪右衛門が現れ、狐を出せと迫ります。
狐を出さぬという保名と闘いになります。

IMG_3118.jpg

「先にたたれし親どもは、さぞや不憫と思うらん、汝も性あらば早々失せにけるべし。」と保名が言うと白狐は信田が森へと消えていきます。

IMG_3119.jpg

動画でどうぞ。


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2016.04.05 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ