本郷神楽 天の岩戸開き@第31回一関民俗芸能祭
さて本日は、第31回一関民俗芸能祭から本郷神楽さんで天の岩戸開きについてです。
その前に本郷神楽さんについて、定本より
「藤沢本郷には、古くから法印神楽が伝えられて来た。 明治一五年、浜横沢の加藤勇八が、西磐井郡厳美村の三輪流瑞山神楽を学び、保呂羽神楽を創設した。加藤勇八の弟子の佐藤留五郎は神楽に精進し、舞もすばらしく神楽の師匠となった。
大正二年、村社葉山神社の世話係の小野寺馬吉が世話人となり、佐藤留五郎を神楽の師匠として迎え、畠山一夫、熊谷八重治、千葉三郎、熊谷新吉等が舞手となり、葉山神社の代々神楽として、本郷神楽が復活された。
本郷神楽は、法印神楽の系統を生かし、サンヤ舞とも言われる山神舞、荒神、水神、明神、流転、天下り、八幡舞の七つの荒舞をも残している。」とあります。
現在の代表は佐藤賢吉さんです。
この日の胴取りは、畠山春男さんです。矍鑠としていますね!
さて、天の岩戸開きですが、登場する神々が多いので画像も沢山です。
素戔嗚尊の狼藉に耐えかねて、天照大神が天の岩戸に籠もったため、世の中が暗闇になり悪鬼が跋扈する危難となります。
これを憂いた天児屋根命が出て、神諮りに諮りて岩戸を開かんと呼びかけます。
それに応えて、まず天伏玉之尊が出ます。
続いて思兼之尊が出ます。
そして、天之細目之尊が出て、一舞します。
神々が集うたところで荒調子になり、猿田彦尊が出て天之細目之尊を見据えます。
八雲立つの調子に合わせて太刀柄男之尊が 〽 出雲八重垣 の唄とともに現れますが この時に神々が一斉に出雲八重垣の唄を歌うのが特徴です
思兼尊のはかりごとにより、岩戸の前で天之細目之尊が御神楽を舞います。
これに呼応して、太刀柄男之尊が天の岩戸を開けようとしますが、岩戸の隙間から漏れる光を見ただけで気絶してしまいます。
この辺の演出は本郷神楽の特徴で興味深いところです。
天児屋根尊が起こして、再度岩戸開きをするよう励まします。
ついに、岩戸を海中に投げ入れて、天照大神を迎えることができました。
めでたく岩戸が開いたところで、千代の御神楽です。
動画でどうぞ。
