fc2ブログ
2016.03.20 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリシシ踊り

舞川鹿子躍 三人舞@第31回一関民俗芸能祭

さて本日は、第31回一関民俗芸能祭から舞川鹿子躍さんの三人舞です。

その前に舞川鹿子躍さんの由来について

「行山流鹿踊の始祖伊東伴内持遠が宮城県本吉郡水戸辺村に勤仕していた折に配下の者の心得として伝えた鹿踊が、次第に周辺集落にも伝承され、今の岩手県内で最初に伝承されたのが六代目相川村馬洗淵の吉田猪太郎だった。その吉田猪太郎を基点として一関地方から胆沢地方に広く伝授され、岩手県南部の太鼓系鹿踊の元祖的位置にある。」

で、現在の代表は橋階敏男さんです。
ステージ奥に神楽幕ならぬ鹿踊幕が下げらています、随分と立派です。




この日の中立さんは、つい最近パパになりました。おめでとうがんす!ママさんもがんばったね!

DSC07131_20160320175736b91.jpg


舞の前半部は儀礼的な「前庭踊」です。
わげすたづだからジャンプも高いです!

鹿唄は
〽 今年の稲穂は 八穂で八石

DSC07139.jpg

続いて、狂い踊りの「三人舞」です。
行山流の三人狂って仕種が可愛いですね。

DSC07144.jpg

三人舞では雌鹿を求めて牡鹿が争う場面を表現します

〽 春駒は庭の桜につながれて 駒が勇めば 花は散りそろ
  会津中山越しかねて つまを揃え 勇む駒かや


DSC07143.jpg


動画でどうぞ。


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2016.03.20 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ