fc2ブログ
2016.01.23 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

上町法印神楽 日本武尊@登米市内法印神楽実演会

で、本日は上町法印神楽さんの日本武尊についてです。

日本武尊の内容は、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した際に尾から取り出した天叢雲剣を熱田神宮に奉納した。その剣を悪鬼が大山祇神の娘磐長姫に化身して盗み取ったが、これを日本武尊が討ち取って宝剣を奪い返すというものです。
南部神楽でも宝剣取りとして人気のある演目です。

会長さんも渾身の撥さばきで胴を取りました。



磐長姫化身の姫舞です。大乗飾りに良く合います。

IMG_1174.jpg

ネリ調子から一転して責めの太鼓になり、宝剣を盗み取ります。

IMG_1197.jpg

日本武尊の登場です。場内から拍手が起こります。
上町の神楽では「腕差(かいなざし)」に特徴があるといいますが、まさに尊の勇壮な感じが出ています。

IMG_1205.jpg

そこへ鬼女が出てきます。衣を担ぐ演出は流神楽と共通項が見いだせます。

IMG_1216.jpg

激しい立ち回りです。
本来は舞台上の櫓に上がったり、場内を駆け巡ったりしますが、この日は会場の関係で主に舞台上で行われましたが、それでも鉾が飛んでくるわ、三宝を蹴飛ばすわで大変なものでした。

IMG_1248_201601230829137f7.jpg

鬼女を討ち取ったという様です。

IMG_1266.jpg


この日はこの日本武尊が神楽の演目としては最後になりましたので、チラシを舞いました。

IMG_1283_2016012308291002a.jpg

大変力のこもった太刀御神楽です。
最後のキリもいいですね。

IMG_1295_201601230829123e6.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2016.01.23 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ