fc2ブログ
2016.01.08 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

胡四王神楽 八幡舞@花巻神社例祭

さて、本日は引き続き胡四王神楽さんで八幡舞です。

悪魔祓いの二神の舞ですが、幕出し無しに舞いいでます。

軽やかな笛の音が境内に流れて気持ちがよいです。



ひとしきりネリ舞があったのち言い立てになります

〽 さらさらと 天降ります 八幡(やわた)神 和合の利益 いや増しにけり さんや面白し
  八幡の由来を 詳しく尋のるに 応神天皇の宇佐の神社なるをもって 八幡大神とは 自らがこと

IMG_5673.jpg
 
舞手が弓に矢をつがえると舞手と胴前の歌がかかります

〽 八幡大神弓矢をつがえ
   四方矢先に 悪魔射落とす 悪魔射落とす
  

ところで、このへんの言い立ては、南部神楽の方にも同様に伝わっていますので、参考までに市野々神楽のものを掲載してみます。

さらさらと降り給う権者あやにまし さんや あやにまし
色よきかぎり高麗の権者面白し、八幡大神宮の御本地をくわしう説き尋ね奉る。さんや奉る。
父をば仲哀天皇と申し奉る。
母をば神功皇后と申し、御妻となって持たせ結うこの子をば応仁天皇八幡太神と申すなり。
他の国より他の人 我が国より我が人 恵み合せる神徳のほどこそ有がたし。
信ずべし権ずべし 代々武将守りの神
弓矢取っては氏の神
我こそ八幡大神なり

〽 八幡太神 弓を上手に射てこそ上手 射てこそ上手 ようほう
   八幡太神居垣の内に弓をはり 四方矢先で悪魔射殺し

という具合です。

IMG_5688.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2016.01.08 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ