狼ヶ志田神楽「田村二代」@鶯沢八幡神社大祭
さて本日は、鶯沢八幡神社大祭から狼ヶ志田(おえなしだ)神楽さんの田村二代についてです。
その前に、狼ヶ志田神楽さんの由来について定本より
「狼ヶ志田神楽は、文久元年神楽の祖、菅原甚太郎、菅原新右エ門、菅原今朝吉、小野寺長蔵等が、小山、中沢神楽の本庄板太郎より山伏神楽を伝授された。
明治二十五年十一月、菅原甚太郎が上昼沢佐藤家を通して達古袋と縁組をしたことから、西磐井郡萩荘村達古袋阿部徳太郎、小岩彦三郎両師匠より達古袋神楽を伝授された。
達古袋神楽は、達古袋に永住した羽黒山系山伏一七代元道常学院相模坊が指導したと言われる。
大正五年二の台、菱ヶ森、大正八年恩俗、衣川雲南田等に狼ヶ志田神楽を伝授している。
明治二五年初代庭元菅原甚太郎より昭和四四年九代庭元青沼松男に引継がれている。」
現在の代表は高橋先雄さんです。
この日も胴取りは青沼大先生です。
田村二代は田村三代記の中の田村利光の活躍を描いた場面です。
孝謙天皇から今瀬が渕に住む悪龍を退治せよと勅命がくだり、配下とともに赴き見事退治するという物語です。
田村利光です。
霞の源太盛純です
蛯名源八です
悪龍に向かって鏑矢を放つ
見事悪竜を討ち取り、首級を掲げて都へ凱旋します
舞手が装束を改める間、胴取り大先生が見事な撥車を繰り出します。
千代の御神楽(西の宮崩し)で舞い納めます。
動画でどうぞ。
