赤谷神楽 鞍馬山の牛若丸@東北神楽大会
さて本日は、赤谷神楽さんの鞍馬山の牛若丸についてです。
その前に、赤谷神楽さんの由来について
「明治二六年、鈴木築吉が庭元となり岩手県西磐井郡花泉町、上油田神楽の佐藤和三郎師匠の指導により、橋向神楽を創設する。
昭和二六年、工藤文市が庭元となり内容の充実を図り、赤谷神楽と改称した。
初代庭元鈴木蕊吉、現在の庭元工藤貞夫は五代目である。」
ということなそうです。現在の代表は小野寺和夫さんです。
胴取は、いつもの迫力ある工藤貞夫さんです。
で、演目ですが、牛若丸が鞍馬山で天狗から兵法を修得する場面です。
ちなみにこの日は、宍戸さんが若人の部で表彰されました。おめでとうございました。
さて、牛若丸は夜な夜な鞍馬山を駆け巡り修行をしていましたが、そこへ愛宕山の太郎坊と熊の山の次郎坊が現れ、剣術の指南をするということになりました。
太郎坊です
次郎坊です
牛若丸と天狗の試合がこの神楽の見どころです。
さて、騒ぎを聞きつけた大天狗が何事かと仲裁に入ります。
〽 おう鎮まり給え 鎮まり給え 穏やかによー
この大天狗に任せ給えやのー
これよりは抜いたる刀を納め千代の御神楽を舞いさすればのー
という訳で、めでたく御神楽で舞い納めます。
動画でどうぞ。
