fc2ブログ
2015.08.28 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

川内神楽 宝蔵破り @ 第40回胆江神楽大会

さて、本日は第40回胆江神楽大会から川内神楽さんの宝蔵破りについてです。

川内神楽さんの由来について (ちなみに奥州市衣川区の団体です。)

「川内神楽は古い歴史を持ち、今より二○○年前川内要害の利平他数名が、西磐井郡厳美村山谷神楽より政吉師匠を招き指導を受けたのが始まりである。
明治末期に至り神楽は各地に盛んになったので、他に負けないようにと再び三輪流山谷神楽より師匠を招き、振り付けを学んだ。
大正五年、西磐井郡平泉戸河内神楽に、また大正一○年頃、胆沢郡前沢町白鳥神楽を指導し組織した。
初代庭元高橋利平、二代利右エ門、三代七右エ門、四代菅原熊太郎、現在の庭元菅原宏は一二代目である。
昭和五三年三月二五日、衣川村より無形文化財の指定を受けた。」

とあり、現在も代表は菅原宏さんです。



宝蔵破りの演目は、牛若丸が父源義朝が平家との争いの中で源氏伝来の八十四巻の兵法書「多神通虎の巻物」を四国は熊山城主鬼一法眼に略奪された。
藤原秀衡にこれなくして源氏の再興あるまじと諭され、単騎で熊山城に乗り込み鬼一法眼の娘である皆鶴姫を謀略して宝のありかを聞き出し、ついに巻物を奪還するというもの。

牛若丸さんです。

IMG_4974.jpg

皆鶴姫です。

IMG_4983.jpg

宝蔵破りの演目でのクライマックスは2つ。
一つ目は牛若丸が宝蔵を破り、宝箱の中の物を取っては投げ、ついに多神通虎の巻物を手にするこの場面と、

IMG_4995.jpg

巻物を奪取して逃げる牛若丸が、後を追ってきた鬼一法眼と術比べの戦いになりますが、覚えたての法術で逃げおおおせる場面です。

IMG_5000.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2015.08.28 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ