大森神楽 八幡舞 @第40回胆江神楽大会
さて、本日は第40回胆江神楽大会から大森神楽さんの八幡舞についてです。
その前に大森神楽さんの由来について
「大森神楽は昭和45年7月、当時の衣川村立衣川小学校大森分校教諭の佐々木久雄(直木賞作家、三好京三)氏と当時衣川村の教育長で大原神楽の師匠、小坂盛雄氏が中心となり、分校の児童に神楽を伝授したのが始まりである。その後学校教育と関わりあいながら活動し、児童全員に踊り伝えられてきた。平成10年3月に大森分校が閉校になり、保存会としてスタートした」
とあります。現在の代表は佐藤吉訓さんで、この日も胴を取っておられます。
八幡舞は仲哀天皇と神宮皇后の間に生まれた誉田別尊とその兄である品夜別命の舞である。
誉田別尊すなわち応神天皇は母神宮皇后の後、諸国をひろく治めたとあるが、それ以上にその後に続く子孫の武士によって武神として祀り上げられたことで有名である。
ということで、幕出唄は
〽 センヤーハー ご祈祷にホ~ 千代のや 御神楽舞い遊ぶほー
この日の舞手は小学4年生のゆうた君と、6年生のゆうまくんの2人です
八幡舞は仲哀天皇と神宮皇后の間に生まれた誉田別尊とその兄である品夜別命の舞である。
誉田別尊すなわち応神天皇は母神宮皇后の後、諸国をひろく治めたとあるが、それ以上にその後に続く子孫の武士によって武神として祀り上げられたことで有名である。
それが、後々に農民の暮らしも守護するということで豊穣を約束する神となり、今や日本全国の秋祭りといえば八幡様のお祭りが盛んになった。
童謡の村祭りの歌詞はこうです
村の鎮守の 神様の
今日はめでたい 御祭日
どんどんひゃらら どんひゃらら
どんどんひゃらら どんひゃらら
朝から聞こえる 笛太鼓
ゆうた君の舞で今年も豊年萬作だ!
動画でどうぞ。
