板澤しし踊り @第54回北上みちのく芸能まつり
さて、本日は第54回北上・みちのく芸能まつりから板澤しし踊りについてです。
板澤しし踊りの由来は「遠野の郷土芸能」より
上郷町の板澤しし踊りは、明治の初めに菊池田五助という人が、海上部落に働きに行って、駒木鹿子踊を習い、帰ってから若者たちに教えたのが始めであると言い伝えられている。
また、一説には田五助が駒木鹿子踊の巻物を盗み出して他人にわからないように写したのが後で駒木鹿子踊の庭元に知られて、八幡神社のお祭りの時、新橋の上で踊ることをやめろと言われたと伝えられている。
板沢に限らず、遠野のしし踊りは単なる鹿踊りばかりでなく、豊作を願う田楽でもあり、また人の亡くなった日の法要をするための踊りであったりする。
そのため、丁度あすあたりからは、それぞおれの地域内を初盆などの霊を慰めに歩くことになると思う。
動画でどうぞ。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
