fc2ブログ
2015.08.31 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

大森神楽  八岐大蛇~荒崩し@ 第40回胆江神楽大会

さて、本日は第40回胆江神楽大会から、大森神楽さんの八岐大蛇についてです。

その前に大森神楽さんの由来について

「大森神楽は昭和45年7月、当時の衣川村立衣川小学校大森分校教諭の佐々木久雄(直木賞作家、三好京三)氏と当時衣川村の教育長で大原神楽の師匠、小坂盛雄氏が中心となり、分校の児童に神楽を伝授したのが始まりである。その後学校教育と関わりあいながら活動し、児童全員に踊り伝えられてきた。平成10年3月に大森分校が閉校になり、保存会としてスタートした」

とあります。現在の代表は佐藤吉訓さんで、この日も胴を取っておられます。

IMG_5084.jpg


さて、演目の八岐大蛇はこの日4演目前に川内神楽さんが提灯八岐で演じましたが、大森神楽さんは吊るし八岐で演じます。

最初に足名椎が出て、八岐大蛇の言い立てをします

IMG_5090.jpg

足名椎でが稲田姫を伴って現れます

IMG_5097.jpg

足名椎親子が窮しているところへ素戔嗚尊が現れ、大蛇退治を引き受けます。
もう既に大蛇が天井から襲いかからんとしています

IMG_5104.jpg

吊るし大蛇は、舞台したで操り担当が大蛇につけた綱を引いて荒れ狂う様を表現します。
大森神楽さんでは両手の他に足でも綱を操っておりました。この操りもかなりの重労働と聞きます。

IMG_5092.jpg

さて、舞台上では素戔嗚尊と八岐大蛇の激しい戦いが続きます。
最後に大蛇の首を切り落として、赤い籾殻の血潮が吹き飛びます。

大蛇退治を成し遂げたところで千代の御神楽です。

IMG_5126.jpg

さて、さらにこの後に荒崩し舞になりますので、舞手が装束を改める間に胴取り殿の撥車です。
この日も沢山の拍手やら声援やらが飛び交いました。

IMG_5144.jpg

四人での荒崩しです。
約6分間ノンストップでのスピーディーな舞です。
客席も大変盛り上がりました!

IMG_5150.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2015.08.31 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ