fc2ブログ
2015.07.21 | Comments(4) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

中野神楽 義経中尊寺月見坂の受難 @ 第38回みちのく神楽大会

さて、本日は中野神楽さんの義経中尊寺月見坂の受難の場についてです。

その前に中野神楽さんの由来について定本より

「明治5年、佐竹幸吉が庭元となり岩手県西磐井郡厳美村、三輪流山谷神楽の師匠を招き指導を受け、中野神楽を創設した。
二代、三代とも山谷神楽の師匠の指導を受けた。」
とあります。
現在の代表は六代目の佐竹正義さんです。



演目は兄頼朝に追われて、奥州平泉の中尊寺へと逃れて来て、藤原秀衡のもとに身を寄せていたが、その秀衡も亡くなってしまった。ある夜秀衡公の供養をしようと金色堂へ参詣するため月見坂に差し掛かった時に錦戸の上臈に出会うところから始まります。

義経さんです

DSC03842_20150721195759786.jpg

錦戸の上臈です

DSC03831_2015072119580165c.jpg

ところが、この上臈は頼朝が放った女刺客で、義経を籠絡しようと酒を勧めます。

DSC03835.jpg

義経が不覚に酔いつぶれたところを、上臈が刺し殺そうと刀をふりかざします。

DSC03886.jpg

主君の異常に気づいた家来の武蔵坊弁慶が長刀で上臈を追い払います。

DSC03902_2015072119582201b.jpg

弁慶に救われ難を逃れましたが、義経は身の危険を察知して平泉を去る決意をします。
金色堂に参詣し、亡き秀衡に別れを告げて平泉を旅立ちます。

DSC03910_201507211958247d7.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2015.07.21 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ