本郷神楽 翁舞 @本郷神楽百周年記念公演
本日は、.一関市藤沢町の本郷神楽さんが、百周年の記念事業として神楽上演会を行いました。
その内容を順次リポートいたします。
その前に、本郷神楽さんの由来について、阿部正瑩著「南部神楽系譜調査報告書」から
「藤沢本郷には、古くから法印神楽が伝えられて来た。 明治一五年、浜横沢の加藤勇八が、西磐井郡厳美村の三輪流瑞山神楽を学び、保呂羽神楽を創設した。加藤勇八の弟子の佐藤留五郎は神楽に精進し、舞もすばらしく神楽の師匠となった。
大正二年、村社葉山神社の世話係の小野寺馬吉が世話人となり、佐藤留五郎を神楽の師匠として迎え、畠山一男、熊谷八重治、千葉三郎、熊谷新吉等が舞手となり、葉山神社の代々神楽として、本郷神楽が復活された。
本郷神楽は、法印神楽の系統を生かし、サンヤ舞とも言われる山神舞、荒神、水神、明神、流転、天下り、八幡舞の七つの荒舞をも残している。 云々とある。」
ということです。庭元歴代は佐藤留五郎、畠山一男、熊谷八重治、畠山春男、熊谷功、佐藤賢吉となっています。
この神楽幕は大正11年に本郷地区有志の篤志寄付を受けて本郷親楽会を立ち上げた時のものです。
記念式典にて本郷神楽のメンバーです。
本郷神楽さんの掛け舞台は、日頃は藤勢寺さんが保管しているということです。つまり、神楽を後援しているということですね。
本郷神楽では、翁舞と三番叟を式舞と位置づけているとうことです。
この式舞を奉納した後に神舞や段事(科白神楽)をするというしきたりです。
本郷神楽の翁舞は、手次の中に四方を祓い清めるとともに、神楽の場を祓う所作もあり、舞台清めの舞としての位置づけもあるようです。そしてこの翁舞は「神降ろしの舞」とも言われているということです。
動画でどうぞ。
