赤谷神楽 牛若丸金売吉次兄弟鏡ヶ宿の場 @えさし藤原の郷
さて本日は、赤谷南部神楽保存会さんの「牛若丸金売吉次兄弟鏡ヶ宿の場」についてです。
その前に、赤谷南部神楽保存会さんの由来について
「明治二六年、鈴木築吉が庭元となり岩手県西磐井郡花泉町、上油田神楽の佐藤和三郎師匠の指導により、橋向神楽を創設する。
昭和二六年、工藤文市が庭元となり内容の充実を図り、赤谷神楽と改称した。
初代庭元鈴木蕊吉、現在の庭元工藤貞夫は五代目である。」
ということなそうです。現在の代表は小野寺和夫さんです。
さて演目は鞍馬山から奥州平泉の藤原秀衡を頼っての道中に鏡が宿に投宿する牛若丸と、京都で金売りを終えて宝物を携えて故郷の金成に帰る途中の金売吉次兄弟が同じ宿に泊まることから始まります。
いつもの三人です。吉次、吉内、吉六です。
寝静まったところに盗賊の熊坂長範が強盗に入ります。
そこで、熊坂と吉次兄弟の乱闘が始まります。
騒ぎを聞きつけて牛若丸が助太刀になり、熊坂長範を討ち取ります。
牛若丸と吉次兄弟は互いに名乗りを上げ、共に奥州平泉へと向かうことになります。
さて、一行から一足遅れた末弟の吉六。
「馬鹿よ馬鹿よと言われるのも情けない、これからは心を入れ替えて商いに精進するナリ~」と誓うのでした。
いつもながら熟達した舞ですね。
ところで、赤谷神楽さんは今年の10月4日に日光東照宮に神楽奉納に行くそうです。
達古袋神楽さんと鶯沢神楽さんとそれぞれ3演目ずつ9演目と恵比寿舞を奉納してくるそうです。
動画でどうぞ。
