榊流永代神楽 諏訪舞
さて、本日は榊流永代神楽から諏訪舞についてです。
舞の内容は当日パンフレットより
「古事記に出てくる「国譲り」神話の舞で、武甕槌命と建御名方命の力比べ神事を表現しています。最終的には建甕槌命があまりに強かったため、建御名方命は諏訪に逃げ、国譲りに従いました。」
とあります。
建御名方神とは諏訪の国に鎮座する神で、太古の昔に日本の地方に居た神ですが、高天原族が天降った時に、国譲りをする際に抵抗した勢力です。
荒々しい舞で力を誇示します。
そこへ、柔和な顔ながら力を秘めた建御名方神が現れ力比べを申し出ます。
剛力の弓を引くことや、大きな岩を持ち上げることで力比べをしようと建御名方神がけしかけますが、建御名方神はすべて挑むことができません。
しかし、建御名方神の呪法を受けると立ちどころに弓を射、岩を持ち上げることができるようyになります。
これには建御名方神も心服して国譲りして武甕槌神に従うことにします。
こうしてめであたく千代のみ神楽を舞うことになります。
動画でどうぞ。
