fc2ブログ
2015.04.26 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

榊流永代神楽 鉾舞

さて、本日は榊流永代神楽から鉾舞についてです。

舞の内容は当日パンフレットより

「天孫降臨の折、瓊瓊杵尊を天の八街から猿田彦命が道案内しました。
天沼矛という鉾で海を突いて国の島々をつくっていく様子を舞っています。
猿田彦命は鼻が天狗のように高く、目は八咫鏡のように照り輝いていたそうです。」

ということです。

岩戸系神楽で鉾で舞うのは伊弉諾伊弉冊の二神の舞いであることが多く、二柱の神によって倭の国造りがなされていった様子を解き明かす筋立てとなっていることが多いわけです。

この演目では、国生みの役目を天孫瓊瓊杵尊が国造りをする先立ちとなった猿田彦之命が天の沼矛を持って国生みをする所に特徴があると思います。



もう一つ特徴的なのは、猿田彦之命が舞の中で始終鉾で地面を鎮める所作があることです。
これはおそらく天の沼矛で国生みしたあとに、諸国の悪鬼を鎮めて行ったことを象徴的に表す所作ではないかと推量します。

IMG_1157.jpg

そして最後は、御神楽で舞納めます。
IMG_1161.jpg

動画でどうぞ。


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2015.04.26 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ