湧水神楽 龍殿舞 @遠野神楽共演会
さて本日は、遠野市宮守町の湧水神楽さんの龍殿舞についてです
湧水神楽さんの由来については次のとおり
遠野市宮守町達曽部湧水地区に伝わる神楽。五拍子で多少テンポが速いのが特徴。昭和7年に花巻市大迫町外川目の合石神楽を師として成立した。
もと早池峰岳系であったが、明治期に衰退後大償流を取り入れた。その後一時絶え、再び合石神楽に教えを受けて復活した。中斉駒形神社例祭、達曽部八幡神社例祭、神倉神社例祭等に奉納している。
ということです。
この舞は、本田安次によれば平安朝後期の記録によれば修生会の記録の中に「龍天・毘沙門・鬼」という記述が見られ、当時の方呪師がこれを執り行っていたという。
その流れを受けて修験山伏が加持祈祷の中でこの舞を意義付けたということも推量されるであろう。
ともあれ、山伏神楽においての龍殿は法印神楽の両天と同じ意味合いを持っているものの、その期待されるご利益(?)の違いから舞われる形式は異なるものの、共に四方の邪気を祓う舞として重要な位置づけをされている舞である。
もっとも山伏神楽では、二人舞のアクロバティックな所作を含むもので、観客の趣向に寄り添う内容ともなっている。
いづれ、この舞は修験者の法力を示すとともに悪魔を祓う舞として親しまれてきてのではなかろうかと思われる。
当日の舞手はいずれも女性の神楽師さんでした。
誠に頼もしい限りです。宮守町の湧水は民俗芸能の宝庫でもありますので、これからもしっかりと芸能の伝承をしていくものと期待します。
動画でどうぞ。
