fc2ブログ
2015.02.18 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

塚沢神楽 四人鶏舞 @遠野神楽共演会

さて、本日は塚沢神楽さんの四人鶏舞にについてです。

塚沢神楽さんの由来について

宮守町下宮守塚沢地区に伝わる神楽。岳神楽の流れをくむ山伏神楽で、寛政年間頃より踊り継がれているという。
口伝によると塚沢の磔峠の下、児野門兵衛・深治の両人が岳神楽の興行中に見込まれ、岳で舞手が足りなくなると応援を求められて馳せ参じたという。
昔から早池峰神楽を名乗り、明治41年の神楽幕には向鶴の紋がある。また、文政5年銘の「耳なし権現」と呼ばれる古い権現様があり、他にもそれ以前と思われる権現様もあるという。

ということです。



四人鶏舞は式六番の裏舞初番の舞とされているようです。
四人舞といえば御神楽という感じですが、この四人鶏舞も多分に御神楽舞を引いて構成されたもののような気がします。

DSC01459.jpg

塚沢神楽さんは伝承は古いものの一時衰退し、昭和30年代に復活し、昭和58年に塚沢自治会を結成した際に集落の絆の中心として早池峰神楽を据えて継承に励んできたということです。
最近は若い神楽衆が増えてきて、多くの演目伝承にも力を入れているようです。


DSC01465.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2015.02.18 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

月別アーカイブ