外山神楽 鞍馬舞 @遠野神楽共演会
本日は遠野神楽共演会から外山神楽さんの鞍馬舞についてです。
外山神楽さんは、遠野市小友町外山地区に伝承されている岳神楽系統の山伏神楽です。
由来としては、文政年間にも外山集落で菊池氏を庭元として神楽が行われていたということですが、火災によって神楽道具が消失したため一度廃絶している。
その後、明治28年に東和町の田瀬地区にある白土神楽から師匠を招いて神楽を再興したということです。
白土神楽は文政3年に岳から伝承されているとのこと。
保持する演目は式六番と天降り、鞍馬、天女舞などのようです。
遠野の外山神楽というとやはりこの鞍馬舞、わけてもこの舞手さんが第一印象に残ります。
鞍馬舞での牛若丸が板についている感じです
〽 ようよう急ぎ行くほどに 豊葦原に着きにけり で鞍馬山の大天狗が現れますが、この天狗は大唐の天狗の首領で善界坊です 能楽の善界からも引いてきている内容ですね
そしtげ牛若丸と大天狗の兵法比べになります
牛若丸は「我が習いし手と申せば、浮舟、浦波、飛竜、臥竜、陰の手なんと申すに、飛竜にて松の小枝に飛び上がる」と大天狗の薙刀をかわします
ヒラリヒラリと飛ぶさまはまさに牛若丸です
動画でどうぞ。
