大崎八幡の能神楽 将足
さて、本日は大崎八幡の能神楽の将足(ひょうそく)についてです。
他の法印神楽や山伏神楽ではこの演目を正足(しょうぞく)と呼んだりし、亀ヶ岡八幡神楽では日本武尊の舞として「正作」(しょうさく)と呼んでいるものがある。
この舞は、他の演目と違って”くよう”の舞型の代わりに「おひゃら」という楽奏にのせて舞うのが特徴であるということである。
尚、この神楽師が刀を床板に突き刺す所作は、一関市の相川大権院神楽に連なる穴倉神楽を調査した折に、神楽を伝える人の母親が明治年間に「神楽が刀を床に突き刺して踊った」という証言に近いものがある。
一概には断じ得ないが仙台周辺で行われていた祈祷行事がやがて宮城県北・岩手県南に導入、定着していったことが伺われる。
動画でどうぞ。
