大崎八幡の能神楽 摩応
さて、本日は大崎八幡の能神楽の魔王についてです。
「奉奏神秘御神楽和歌指南抄」に載っている神歌は、
八雲立 出雲八重垣妻こめに
八重垣つくる その八重垣を
我が国は 天照神のすゑなれば
日の本としも いふにそありける
宮川や 清き流れに身そぎして
いのる心を 神はしるらん
(本田安次著「陸前浜の法印神楽」より)
この歌にあるように摩応(陸前浜の法印神楽では「摩應」)とは素盞嗚尊としているようです。
因みに、同じく異伝の法印神楽である浅部法印神楽ではこれを手力雄命としている。
また、和賀の大乗神楽では、「山の神舞」ともいわれ、本地仏を天鼓雷音とするイザナギ・イザナミ二神の子の舞としている。
太刀を挿した姿で出て一回りした後に「くよう」の型を舞い、一度楽座前に座ると後見が襷をかける。
次に囃しの拍子が変わり、鈴と太刀を振るいながら舞い、本殿側の窓に向かって鈴と刀をさし向ける。
最後に両手に太刀を持ち、二本剣の舞となる。
両耳の所で太刀を回す「車大太刀」という荒舞を舞うが、この時、刀がオダレに掛かって切り落とす形になった。
除魔の呪法を込めた力強い舞です。
動画でどうぞ。
