布佐神楽 水神明神
さて本日は布佐神楽さんの水神明神についてです。
その前に、布佐神楽さんの由来については定本より
「文久三年(1833)千葉菊治、鈴木門治が世話人となり、東磐井郡相川村(現一関市)字水上の千葉稀治、千葉作右ェ門の指導により、法印神楽を千葉忠之丞、千葉兵太夫に伝授された。
さらに明治八年松川村(現東山町)の法印管野典善師より法印神楽を学び、倭書記神楽の巻物を授けられた。
明治後半から大正初期に至り、法印神楽を基本にしながらも、地方の伝説、民話、物語等を神楽用に脚色したり、科白(せりふ)神楽等も演目に加え、この地方独特の神楽として名声を博して来た。
初代庭元千葉兵太夫で現在の庭元千葉慶一は一○代目である。
昭和五三年三月、川崎村指定無形文化財となっている。」
とのことです。
さて、南部神楽での水神明神舞は、農民神楽らしく田に引く水を巡っての農民同士の争いを神話に置き換えての筋書きとなっています。
つまり、東の神と西の神が争いをして仲介役の神が出て公平に中を取り持つわけです。
そして、この演目はサンヤ舞という特殊な舞の構成を持った演目ですが、もともと南部神楽の中でも法印神楽の系統を引く布佐神楽ですので、舞の手の所々に法印神楽の痕跡が見られます。
例えば、ネリ舞での両手を合わせる場面では単に両手を前に出しながら踊りますが、この手は本来は印を結んでいたのではないかと思えます。同様の場面がいくつかの所作の中に見出されます。
いづれ、水神舞にしろ水神明神舞にしろ、農民に取っては最大の切実な関心事である稲作に関する祈祷舞なので、信心深く受け入れられていたことが推測されます。
動画でどうぞ。
