fc2ブログ
2014.11.16 | Comments(2) | Trackback(0) | カテゴリシシ踊り

金津流石関獅子躍 礼庭 @奥州市民芸術

さて、本日からは第9回奥州市民芸術祭の郷土芸能の祭典についてリポートいたします。
第9回と言うのは、平成18年に旧水沢市、江刺市、前沢町、胆沢町、衣川村が合併して奥州市になって以来の回数です。

って、本日のトップバッターは石関獅子躍さんです!

開会アナウンスもなくいきなり始まりました。
カッコ良すぎます!





で、太鼓の調べで始まります 鹿唄が厳粛な感じを醸し出してます!

〽太鼓の調べきりりと締めて~

IMG_8267.jpg

狂いに入ります。ビシバシ飛んでます

IMG_8286.jpg

雌獅子の狂いです  ジャンプがカッコイイ!

IMG_8295.jpg

で、中立もキメを押さえます。金津の真骨頂です。

IMG_8299.jpg

話は変わりますが、11月30日に金津流獅子踊組で金津流の全演目公演を行うことが決まったそうです。
日頃なかなか上演できない演目もやるとか。
その中でも特筆すべきは、この石関獅子躍の中立さんが「土佐」をやるということです。
この土佐という演目は、40~50分をかけて獅子踊りの要素を全て含んだ演目を一人で踊ることにありますが、ここまで到達できるのは躍り師匠といえど容易にできるものではなく、現在も鹿踊団体が数多くありますがこれを実演できるのは数少ないのではないでしょうか。
そこに、今回挑戦するわけです。是非ご観覧お足をお運びください。

IMG_20141116201641312.jpg




動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2014.11.16 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ