南限のさんさ 長者さんさ踊り
さて、本日は大東町摺沢長者自治会の皆さんによります長者さんさ踊りについてです。
以前、当ブログで大東町猿沢地区の水神さんさ踊りが南限と書きましたが、ここ長者地区は大東町摺沢から千厩方面へ行く途中にありますので、正にこちらが最南端のさんさ踊りと言えます。
さんさ踊りは旧南部藩領に広く分布する風流踊りで、田植踊や念仏踊り等が混然となりながら、盆踊りの形式にまとまってきたものです。
発祥は諸説あるようですが、盛岡市三本柳に伝承される三本柳さんさ踊りでは文化文政の時代に南部利敬公より長く伝授するようにと命じられたとありますので、今日のさんさ踊りの形態になったのはこの頃のようで、そこから南部藩領各地に伝播し、北は葛巻周辺、沿岸部は宮古・山田、それから遠野方面へも広がりました。
しかし、旧伊達藩領は仙台南部も含めて盆踊りそのものが少なく、さらに藩主が倹約・綱紀粛正の意図で華やかな風流芸能を禁じたこともあり伝承が全くないと言ってよいほどでした。
なので、旧伊達領内にさんさ踊りが伝わったのは明治以降で、一例をあげると、和賀郡中内村毒沢(現花巻市東和町)から梁川村長京(現奥州市江刺区梁川)に伝わったのは大正11年、もう一つは北上市との境にあった下門岡の学校に勤務した教師から稲瀬の大谷集落に伝わったのが大正初年ということです。
そんな中で、この大東町摺沢の長者集落に石鳥谷から伝わったのが昭和8年ということですから、もう既に古参の踊り組といってもいいかもしれません。
当日プログラムから紹介文を掲載します
この踊りは、昭和8年に花巻市石鳥谷から摺沢駐在所に赴任してきた高橋さんのお世話で摺沢長者地区に石鳥谷のさんさ踊りが伝承されました。
当時、太鼓、笛の指導者と踊りの指導者2名が長者に来て、短期間、連日連夜猛練習に明け暮れたという逸話もあります。戦争を挟んで浮き沈みありましたが、昭和46年に「長者さんさ踊り保存会」を結成し、今年で82年の歴史を迎え、全戸26戸の地域ですが、後生に伝承するために頑張っているところです。
ということです。残念なことに歌がいつかの時点で欠落してしまったのだということですが、皆んなで楽しく踊れるようなさんさ踊りになっていて、地域ぐるみで取り組んでいるのがよくわかります。

現在、踊りは8つの演目がありますが、今回は6つの演目を踊ります。
演目の名前はありませんが、我々は太鼓の打つ音で、例えばスッタンとかダコスコとかで判断します。
ということですが、踊りを見ていれば、だいたいわかります。
まさに「オラホのさんさ、長者さんさ踊り」でいいのではないでしょうか。
何よりも26戸の集落でこれだけ踊っているのですから、集落の絆が伝わります。

長者さんさ踊りは地元の摺沢八幡神社の祭礼などでも踊られているということです。
長く続いていくことと思います。

動画でどうぞ。
