fc2ブログ
2014.10.14 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

寺崎の法印神楽 岩戸開き @石巻神楽大会

さて、本日は石巻の神楽大会から寺崎の法印神楽さんの岩戸開きについてです。

その前に寺崎法印神楽さんの由来について宮城県民俗芸能(1)から

「寺崎の旧修験良寿院大館龍本坊という法印が、江戸時代前期に法印神楽を編み出したと伝え、寺崎をこの神楽の発祥地としているが言い伝えであり確証はない。桃生地方の浜神楽は奏楽も舞法も優雅華麗であり、俗に桃生神楽と称され人気が高い。寺崎の法印神楽はその中核をなしてきた。
元来は本吉神楽を基として伝わったとみられるが、笛の調べに桃生神楽特有の装飾音が付き、舞振りが派手に芸能化されている。大正3年に寺崎法印神楽団として氏子たちをも加入させて組織を確立した。女川町江島法印神楽、河南町和渕法印神楽のほか各神楽に指導をし、毎年寺崎八幡神社の祭礼を主として近在の神社祭礼において演じている。」

とあり、昭和48年に宮城県指定無形文化財となっています。現在の会長は小泉正之さんです。



ねりの拍子にのって、最初に「つけ」という役回りの者が出て岩戸開きの物語について神諷を唱えます。

〽 そもそも神代の昔、天の岩戸のはじめを委しく尋ぬるに、素戔嗚尊、日の御神のため行状はなはだ悪しく、品々侮りたまえば、大御神は天の岩屋へ入らせたまい、岩戸を閉じて隠れたまいしが、天が下、常闇となりたもう。

IMG_6526.jpg

次に太鼓の拍子が責めに変わり、手力雄命が現れます。捧げ鉾が神々しくも力強いです。次の二神も同様です。

IMG_6536.jpg

次に天宇受売命が出て地舞を舞います。
他の神楽では鈴御神楽となっていますが、寺崎では扇と鉾で舞っています。

IMG_6551.jpg

天照皇大神が岩戸を少し開けたところで手力雄命が岩戸を開きます。

IMG_6562.jpg

めでたく岩戸が開きましたが、まだ問題が残っていました。
天照皇大神に悪行を働いた素戔嗚尊を懲らしめなくてはなりません。
手力雄命が素戔嗚尊と戦をして根の国へと追い払いました。
最後はめでたく太刀御神楽で舞い納めます。

IMG_6573.jpg

動画でどうぞ。


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2014.10.14 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ