fc2ブログ
2014.08.06 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

峠山伏神楽 権現舞 @伝承150周年記念神楽公演

本日は峠山伏神楽さんの伝承150周年記念神楽公演から最後の演目である権現舞についてです。

峠山伏神楽さんの保持演目を「大東町の民俗芸能」から引用します

・鳥舞 ・翁舞 ・三番叟 ・四弓 ・榊舞 ・岩戸開きの舞 ・稲田姫の舞 ・松迎えの舞 ・曽我の舞 ・三神の舞
・五大竜王の舞 ・鐘巻舞 ・機織りの舞 ・天女舞 ・わらび折り舞 ・汐汲舞 ・橋掛の舞 ・年寿舞 ・おだまき舞
・五穀舞 ・天王の舞 ・水神舞 ・尊揃いの舞 ・天降りの舞 ・悪魔退治の舞 ・御新家の舞 ・三韓の舞
・鞍馬の舞 ・木曽合戦の舞 ・屋島合戦の舞 ・風章の舞 ・竜伝の舞 ・手劔の舞 ・爪切り舞 ・笹分け舞
・大〆切舞  下舞 権現舞

となっていますが、現在はこのうち10演目ほどが継承されています。

 

下舞は菅原保さんです。いつにも増して力の入った舞です。




猿沢山伏神楽さんといえば、やはり地元の猿沢神社秋季例大祭での奉納と神輿渡御に供奉しての奉納が一番印象に残ります。
(一昨年度の祭りの様子はこちら⇒http://maturinookkake.blog.fc2.com/blog-date-20121025.html


DSC04922_20140806193426a1d.jpg

現在の神楽連中は女性や幼稚園児からベテランまで16人が所属し、鴨沢神楽を訪ねて失われた古い演目の復活にも意欲を見せています。
今後の活動にも注目です。

DSC04927_20140806193428b56.jpg

動画でどうぞ。

2014.08.06 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ