東北まぐら神楽 石童丸父を尋ねて高野山 @ 第37回みちのく神楽大会
本日は東北まぐら神楽さんの石童丸父を尋ねて高野山についてです。
その前に東北まぐらさんの由来について
「平成17年に栗原の神楽好きの仲間が集まって自由闊達に神楽を演じる神楽チームとして結成したのが東北まぐら神楽です。会の名称を決めるにあたっては、会員全員で相談して、風変わりでも覚えてもらいやすい名前ということで「東北まぐら神楽会」と名づけました。」
ということです。結成後の日は浅いですが実力派揃いです。
現在の代表は菅原清志さんです。
胴は菅原信二さんです。
演目の石童丸は、萱堂聖と呼ばれる高野山の一派が布教や勧進のために伝えた苅萱道心と石童丸の物語は、謡曲「苅萱」、説教節「かるかや」、浄瑠璃「苅萱桑門筑紫車榮(かるかやどうしんちくしのいえずと)」をはじめ、琵琶語り、浪花節、盆踊りの口説き唄としても語られ、全国的に流布したということです。
話の内容は、九州の刈萱荘に加藤左衛門尉という長者が住んでいたが、ある日、本妻と千里御前という側室の異様な姿を垣間見て、世を儚んで高野山に出家します。
後にその子の石童丸が母千里御前とともに父を訪ねて東国をさして旅に出ます。
石童丸です
その母、千里の前です。
母子は高野山の麓に着きますが、高野山は女人禁制のため母千里は山に登ることができず、石童丸ひとりで父を尋ねて高野山に登ります。
そこで一人の僧侶と出会い、父ではありませんかと石童丸が問いますが、苅萱道心は修業の身で親子の名乗りをあげることができないため、心が乱れます。
そこで、我は亡き苅萱道心の知り合いなので、我を父親と思って慕いなさいと石童丸に説きます。
そして、二人は互いに親子の名乗りをあげることなく、相寄り添いながら仏道修行をするというお話です。
ところで、神楽大会では時間制限というものがあります。
みちのく神楽では30分というルールがあり、係員が「5分前」と「1分前」のプラカードを神楽組と観衆に明示します。
制限時間内に終わるかどうか、ハラハラしておもしろいですね。
動画でどうぞ。
