嵯峨立神楽 笹結 @ 第10回登米市民俗芸能大会
本日は第10回登米市民俗芸能大会からオオトリの嵯峨立神楽さんで笹結です。
その前に、嵯峨立神楽さんの由来について
「嵯峨立神楽は、修験道賀多羽流と称し弘化年間(1844~ 48)嵯峨立普慶院第二十四世佛心得宗大和尚により伝承されたと言われていますが、中田町上沼八幡山にある「上沼加茂流法印神楽」の由来書には、江戸時代中期、中田町内にある六ヶ院の法印たちにより神楽を執行し、文化・文政の頃には、東和町錦織や嵯峨立の法印も加わり十三ヶ院で神楽を演じていたとの記述があり、現存する古い神楽本には上沼や浅部の法印神楽と同じ演目が残されています。
明治初年、神仏分離令により修験宗が解体され、法印神楽の継続が困難となり、明治初期に当時流行していた南部神楽を取り入れ変容したものと思われます。
他の南部神楽では決して演じることのない法印神楽のみに伝わる「笹結」や「宇賀玉」などの演日が嵯峨立神楽には伝承されており、法印神楽の芸風を色濃く残したきわめて貴重な南部神楽となっています。」
昭和43年に保存会を設立し、平成17年に登米市無形文化財に指定されています。
保持する演目としては、法印神楽系統のものが、神拝、宮静、後矢、普照、注連切、初矢、魔王除、六三閉敗、龍天、四天、生束、陰陽法眼、叢雲、二の矢、神宝、橋引、萬歳楽、笹結、岩戸、湯父、湯母、蕨折、大散供、荒散供、抑子、鬼門、荒神、葛木、翁男女、弓劔、大乗上。
南部神楽系が、田村三代、松浦長者、歌津長者、膳舞、落瀬川、地神三代、地神四代、水神明神、三宝荒神、義経東下り、一の谷合戦、屋島合戦、安倍保名、御鏡納 等です。現在演じることのできる神代神楽は数番ということです。
現在の代表は小野寺高夫さんです。
最初にツケが出て、天地開闢の言われと伊弉諾伊弉冊の国産みの話を述べる。
そして、国造りに禍をなすという五鬼大神を討ち取るものはいないかと、神を呼び寄せる。
それに応じた田中大王が荒々しく登場する。
続いて五鬼大神が現れて荒々しく戦いの場面となります
神楽舞台で演じられる場合は、二人が舞台から降りて客席の間を格闘しつつ巡るということになるのですが、この日はステージのみでの乱闘とあいなりました。
そして、五鬼大神を討ち取った後は、法印神楽の所作を彷彿とさせる踏み足で舞い納めます。
さて、そういう訳で登米市民俗芸能大会の神楽の部についてお伝えしてきました、この後は鹿踊や獅子舞、甚句、おいとこ等が賑やかに行われたと思いますが、都合で退席いたしましたので、残念ながら掲載できませんが、盛会だったことをお祝い申し上げます。
動画でどうぞ。
