fc2ブログ
2014.07.11 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

山ノ神神楽 八幡舞 @ 第10回登米市民俗芸能大会

さて今日は山ノ神神楽さんの八幡舞についてです。

その前に山ノ神神楽(別称 滝沢流南部神楽)さんの由来について

「神楽に関する文献資料等は現存しないが、江戸時代に法印神楽として行われてきたものが明治維新の禁令により法印神楽が途絶えたため、大正5年(1916)に若柳町の千葉盛を師匠に迎え、南部神楽として会員17名で復活したのが「山ノ神神楽」と言われています。
昭和44年に迫町無形文化財にしてされ、平成17年に登米市無形文化財に指定されました。

保持する演目は、天の岩戸開き、天の叢雲の劔、八岐の大蛇退治、水神明神舞、三番叟、翁舞、水神舞、八幡舞、西ノ宮大神宮、牛若丸東下り、屋島合戦、一の谷の合戦 などとなっています。」

そして現在の代表は高橋章一さんです。



山ノ神神楽さんは平成八年から地元の新田第一小学校の児童に御神楽を指導し、子供神楽として地域に根付いている。
しかし、そのご小学校の統合などにより子どもたちへの指導は中断していたが、平成22年から子供神楽経験者から若手の後継者が育ち継承に務めています」

この日も子どもたちは大人と同一の八幡舞を舞いました。

DSC02909.jpg

笹谷流の流れの神楽ですが、なかなか古い手を残していそうですので、式舞神舞を見てみたいものだと思います。


DSC02919_201407112052417e0.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2014.07.11 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ