fc2ブログ
2014.06.24 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

小田代神楽 八幡舞 @ 第30回江刺神楽大会

さて、本日は小田代神楽さんの八幡舞についてです。

その前に小田代神楽さんの由来については定本より

「明治二八年一○月、部落の氏神五十瀬神社に神楽を奉納するため、氏子総代の植田喜作が庭元となり、羽田の鴬沢神楽から師匠を招き指導を受け、小田代神楽を創設した。
 初代庭元植田喜作、二代及川春治、三代及川情四郎、四代~五代及川篤男である。」

現在の代表は及川章さんです
この日は、代表さんが神楽大会の運営でも頑張っておられました。お疲れ様でした。

八幡舞は誉田別命と品夜別命の兄弟の舞で、父である仲哀天皇と母である神功皇后も讃える舞となっています。



幕だしは
〽 応神天皇 八幡大神 おう 世に誕生示すものなりサンヨー」

DSC02409_201406242118284d2.jpg

練舞では優雅な渡り拍子の舞が続きますが、後半にはクズシ舞となります。

DSC02416.jpg

その後、面をはずして八幡大神の由来を言い立てる場面となり、そして二人で弓矢をもって祓いの舞となります。


DSC02470.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2014.06.24 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ