fc2ブログ
2014.05.14 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

大室南部神楽 水神舞 @ 第1回きたかみ春まつり

さて、本日はきたかみ春まつり最後の演目である、水神舞です。

元は山伏神楽からの由来と思われる演目ですが、山伏神楽の水神舞では最初に竜神が出て、神々に流れが絶えた滝の水をもとのように流してくれと頼みます、それに答えて神々が許したことを祝って四人の水神が御神楽を舞うという内容です。

これが、南部神楽の方では様々な異傳の神の名がつけられ、東の二神と西の二神が相争う内容になっています。

荒舞を強調するために戦の内容に仕立てているわけですが、大室南部神楽では四人の荒型が出て舞うわけですので迫力がありますね。

東の神々は青のサンヤ面でキメます。
DSC00776_201405142128002be.jpg

相舞となっていますが、流れ神楽の感じもありますね。

DSC00792.jpg

西の神はくい〆面です。
DSC00802.jpg

ともに相譲らずに装束を改めて真剣勝負をなさんやのう、となります。

DSC00838.jpg

そこへ仲裁役の瓊瓊杵尊が出てきます。
他の神楽団体では天照大御神や経津主命が仲裁に入ったりもしますが、いずれも天を司る偉い神様が事を収める役どころとなっています。

DSC00860.jpg

三方、いや四方が丸く収まったところで千代の御神楽と相成ります。

DSC00868.jpg

以上で、きたかみ春まつりのリポートを終わりますが、昨年の復活祭にも増して、力強く、そして明日への希望に満ちた祭りだったなと思います。なにより十三浜の方々自身で作り上げているのがすばらしい思います。

会長さんの挨拶にもありましたが、第1回めがあるということは2回め3回めと続いていくことを意味していると思います。
来年の今日、また大室のきれいな海と楽しい神楽を見に行きたいと思います。
皆さんも是非おいでください。

DSC00594.jpg

動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2014.05.14 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ