fc2ブログ
2014.02.13 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリシシ踊り

迎山流丑石鹿踊 @ 大原水かけ祭

さて、本日は大原水かけ祭りから丑石鹿踊についてです。

丑石鹿踊さんの由来について

一関市大東町鳥海に伝承する行山流山口派といわれる流派で、寛政12年に築館村前田野(大東町沖田)の武左衛門から久三郎が弟子人始末書を差し出して習得し、仲立ちとなって踊り組を結成したのが始まりとしている。
鳥海の物沢の及川新栄家隣地の林に寛政12年の久三郎他12名の鹿踊供養碑が残っている。
後に隣接する中川や京津畑にも伝えたが現存していない。



この日は都合で6人での舞となったが、中に一人中学生の女子が加わっており、元気に踊っていたのが感心させられました。

IMG_4798.jpg

丑石の踊りは頭が小ぶりであるのと、動きが荘厳な感じがするので、非常に重厚な感じのする踊りとなっている。


IMG_4823.jpg


動画でどうぞ。

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2014.02.13 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

月別アーカイブ