栗原神楽 法童丸庭園の場@ 第34回尾松地区神楽鑑賞会
今日は宮城県栗原市栗駒町で開催されました第34回尾松地区神楽鑑賞会に出かけましたので、そのリポートといきます。
従いまして、昨日までの遠野郷神楽共演会の模様は後日あらためて続きを掲載いたします。
この日の最初は栗駒地区内の雄鋭神社獅子舞の舞い込みで始まりました。
ついで、神楽のトップバッターは栗原神楽さんです。
栗原神楽さんの由来は南部神楽系譜報告書より
「明治一二年三月三一日、栗原悦之助が神道事務局に神楽の届出しをし承認を得た文書がある。
岩手県萩荘村市野々の自鏡山山伏神楽の指導を得たといわれている。
大正時代に復活、中断した。昭和五年、栗原の佐藤正吉が指導し再興する。その弟子代表の佐藤左吉に引継がれ現在に至っている。
初代庭元栗原悦之助が中断後を再興した。」とある。自鏡山山伏神楽の直系ということらしい。
今日もこの神楽鑑賞会の司会進行は栗原神楽の佐藤敬さんが軽妙にとっておられましたが、会場設営から全体運営までご苦労様でした。
最初の演目は源平物語から平敦盛の一子法童丸の物語についてです。
胴取は、若手のホープ菅原浩治さんです。
この日、法童丸、法然上人、蓮成坊を演じていたのは昨年入団したばかりの若者たちなそうです。
頼もしいですね。
法童丸です
蓮生房 (熊谷次郎直実)
法童丸は、木の枝に停まる鳥にさえ親はいるのに、自分には父母も知れないでいる。これはどうしたことか、和尚様教えてくださいと詰め寄ります。
法然上人は、ならば加茂の明神に参り母上に会わせようと諭す場面です。
法童丸の望みが叶い、御神楽を舞って幕入りとなります。
動画でどうぞ。
